トップページ> 取扱い業務> 相続の法律相談> 相続に関する質問

相続に関する質問


相続に関してよく頂く質問を弁護士が解説しています。


相続財産にはマイナスの資産(負債)も含まれるのか。
生命保険の死亡保険金は遺産となるか。
パソコンで作成した遺言書の有効性
遺言と異なる遺産分割の可否
遺産の評価(不動産)について


マイナスの財産も遺産

相続のFAQ
亡くなった者(被相続人)には不動産や預金の他、借金もありました。相続財産にはこの借金も含まれるのですか。
相続のFAQ
遺産の範囲にはマイナスの財産(負債)も含まれます。借金もマイナスの財産として遺産になるため、単純相続すると、負債も引き継ぐことになり、思わぬ請求を受けることにも繋がります。したがって、相続が発生した場合は、プラスの財産だけでなく、マイナスの財産がないかよく調べる必要があります。明らかにマイナスの財産の方が大きく、相続したくないという場合には、相続放棄という方法もありますが、相続放棄をするとプラスの財産も受け継ぐことはできなくなるので、注意が必要です。



生命保険は遺産か

相続のFAQ
亡くなった者(被相続人)が自身を被保険者とする生命保険に加入していましたが、死亡保険金は相続の対象となりますか?
相続のFAQ
「受取人」として誰が指定されたかにより、受取人の固有の財産となるか(相続財産とはならない)、相続の対象になるかが変わります。
まず、受取人として特定の誰かが指定されていた場合は、指定された人の固有の財産となるため、相続の対象とはなりません。したがって、受取人と指定された人が、「相続放棄」をした場合でも、死亡保険金については受け取ることができます。
また、受取人が単純に「相続人」と指定されていた場合も、上記と同じです。
これに対し、受取人が被相続人自身(亡くなった人自身)とされていた場合は別です。この場合には、被相続人自身に保険金請求権があることになり、それを相続人が「相続」することになります。



遺言をパソコンで作成

相続のFAQ
パソコンで遺言書を自作しようと思うのですが、有効でしょうか。
相続のFAQ
あくまで遺言書を自作する場合は、財産目録として添付する別紙は除いて、本体部分(例えば「長男には○○を相続させる」)は自筆で作成しなければなりません。パソコンやワープロでは無効とされてしまいます。もっとも、相続法の改正により、平成31年1月13日から、自筆証書遺言書に添付する「財産目録」については、自書ではなく、パソコン(ワープロ)作成や、通帳のコピーを添付する方法でも良くなりました。注意点としては、財産目録をパソコン(ワープロ)で作成したり、通帳のコピーを添付する場合は、「各ページに自筆で署名・押印」することが必要となります。



遺言と異なる遺産分割

相続のFAQ
遺言に記載された内容と異なる遺産分割を行うことは可能ですか。
相続のFAQ
可能ですが、相続人全員が同意することが必要となります。
また、遺言により、相続人ではない第三者に対して遺贈が行われた場合には、この受遺者の同意も必要となります。
ただし、遺言により「遺言執行者」が指定されていた場合、この遺言執行者は相続財産の管理や遺言の執行に必要な行為をする権限を有しているため、相続人はその執行を妨げるような行為はできないとされています。このため、遺言執行者が指定されている事案の場合は、遺言執行者の同意や管理のもとで、遺言の趣旨に反しない内容で分割をすることが必要となります。
なお、法律上、遺言と異なる遺産分割を行うことは可能ですが、課税上の問題は別となるので、注意が必要です。


遺産の評価

相続のFAQ
遺産に不動産がある場合、不動産の価値はどのように評価しますか。
相続のFAQ
遺産分割や遺留分侵害額請求といった場面で、不動産の価値をいくらと評価するかが問題になることがあります。相続人同士が不動産の価値をいくらと評価するかについて合意できれば、その金額を前提として話合いを進めて行けば良いのですが、不動産の価値でもめた場合は、当事者それぞれが不動産の価値をいくらと考えるのか資料をもとに主張する作業が必要となります。
この点、不動産の価値を定める基準には、例えば、固定資産税評価額、相続税評価額、公示価額、実勢価格(不動産業者による査定額など)がありますが、東京や神奈川などの首都圏の不動産については、実勢価格を基準とする場合が多いところです。一方で、あまり不動産売買取引が行われないエリアや山林などの場合は、実勢価格を探るのが難しいので、他の基準(固定資産税評価額や相続税評価額)を用いることが多くなります。なお、実勢価格を調べる方法としては、不動産業者に査定を依頼するのが一般的です。無料で査定を行ってくれる業者もありますので、まずはそういう業者を探して、査定を依頼すると良いと思われます。


法律相談の料金

法律相談の料金は、30分あたり5000円(税別)です。
→例えば1時間のご相談ですと、料金は1万円(税別)となります。



アクセス

東急線「新丸子」徒歩3分、JR線・東急線「武蔵小杉」徒歩9分です。
道順等、ご遠慮なくお問合せ下さい。

アクセスについて詳しくは「所在地・連絡先」のページをご覧下さい。



相続手続@川崎の弁護士

相続手続の予約@川崎の弁護士

法律相談のご予約法律相談の予約

弁護士への法律相談は、お電話
法律相談は弁護士@川崎
又はフォーム↓からご予約下さい。
川崎市民からのメールによる法律相談の予約


営業時間武蔵小杉綜合法律事務所の営業時間

平日:午前9:30〜午後5:30
休業日:土日祝日、夏季、年末年始
弁護士の土日法律相談 土日祝日の法律相談をご希望の方は、平日営業時間内にお問合せ下さい。


相談料・弁護士費用弁護士費用

相続相談料金相続に関する法律相談のご相談料は
30分あたり5,000円(税別)です。


川崎フロンターレ武蔵小杉綜合法律事務所は川崎フロンターレを応援

武蔵小杉綜合法律事務所は、
川崎フロンターレ
を応援しています!
武蔵小杉綜合法律事務所は川崎フロンターレを応援
武蔵小杉綜合法律事務所は川崎のFC「川崎フロンターレ」のスポンサーカンパニーです。
川崎フロンターレHPのスポンサーズリストに掲載中


法律事務所概要弁護士事務所概要

〒211-0005 神奈川県川崎市中原区新丸子町695-2-202
東武ハイライン新丸子202号
武蔵小杉綜合法律事務所
TEL:044−281−3451


お取扱いエリア取扱いエリア

当法律事務所の弁護士は神奈川県弁護士会川崎支部所属ですが、お取扱い地域は川崎市内外を問いません。
これまで弁護士の法律相談をご利用されたお客様は、川崎市の北部(中原区、高津区宮前区多摩区麻生区)を始めとして、元住吉駅や日吉駅が最寄りの 川崎市幸区や、川崎区の方、東急線沿線に在住・在勤の方々が多いのですが、 ご相談にいらっしゃることが可能であれば、川崎以外の方も是非ご利用下さい。


弁護士ブログ弁護士のブログ「むさしこすぎの弁護士です」

川崎の弁護士ブログ「むさしこすぎの弁護士です」 弁護士が日々のあれこれを綴っています。どうぞよろしく。